11月の活動
Action
下関短期大学「桜山祭」
11月11日(日)下関短期大学「桜山祭」に行って来ました。
昨日から降った雨により会場が水浸しでしたが、学生さんや先生方が早出で
地面を綺麗に掃除をしてくださったお陰で、大学祭は無事開催されました。
アンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、しまじろう、と
子ども達に大人気のキャラクターが勢ぞろい!!
モセキ君も一緒に記念撮影をしました。
アンパンマンを見つけ、ハグしてもらうお子さん。
アンパンマンが大好きでなかなか離れられない姿がとても可愛かったです。
大学祭に来た子供たちにも大人気のモセキ君。
女装、男装、仮装の学生でステージは最高潮!
天気も回復し大勢の人で盛り上がった桜山祭でした。
下関蒲鉾ふれあい祭
11月10日(土)下関蒲鉾ふれあい祭にてPRイベントを行いました。
吉見の蒲鉾製造会社が主催のこのお祭り。
当日はちくわ、天ぷらの手作り体験ができ、大行列が出来る程の大盛況。
新鮮な海の幸が魅力の下関で職人さんが丹精込めて作った
かまぼこ、ちくわ、天ぷらの美味しさを皆さん存分に味わっていた様子でした。
海上自衛隊による太鼓演奏。
迫力ある演奏にモセキ君はちょっとビックリしていました。
今回のイベントではとても多くの人出があり、大勢の方に消防団のPRを
する事が出来ました。
関係者の皆様、モセキ隊一同感謝しております。ありがとうございました。
しょうや保育園に行って来ました。
11月9日(金)しょうや保育園にてイベントを行いました。
しょうや保育園に伺いました。この日は勝山中学校の学生さんが職業体験で
モセキ隊のイベントにも参加してくれました。
中学生の視線にちょっと緊張しましたがみんなの真剣な眼差しにモセキ隊もいつも以上に気合が入った気がします。
【紙芝居】
紙芝居でモセキ君も持っている「まとい」
「これは何でしょう?」の質問に「’’も’’ー!」と元気よく答えてくれたお友達もいて
笑顔で溢れた時間になりました。
【〇×クイズ】
みんな紙芝居をよく見ていてくれてたので、全問正解がとても多かったです。
最終問題の「先生とモセキ君ではどちらが大きい?」
と、園で一番大きな先生に出てきて貰ったので迷ったお友達が多かったです。
(ちょっと難問でしたね!!)
【モセキ体操】
リズムに乗って楽しく踊れましたね。
耳に残るリズミカルな音楽と歌詞なので体操が終わってからも
「モセキ~♪モセキ♪下関!!」と歌ってくれた子もいました。
【記念撮影】
カメラを向けると、ここ一番のとってもキュートな笑顔で映っていました。
最近のお子さんは「キメ顔」を持っているんだなあ。と園児時代は
今よりデジカメが普及してなかったモセキ隊は関心していました。
年長さんは防火服を着て記念撮影。とってもりりしいですね。
【お別れの挨拶】
一人一人、モセキ君と一緒に撮影。
先生がたがカメラを一生懸命撮っていて、園児の可愛い姿を逃すまいとする
優しい思いが伝わり、モセキ隊も思い出に残った園でした。
今回、防災ガイドブックを各家庭分、お渡し致しましたのでぜひ皆さんでご覧下さい。
ひえだ保育園に行って来ました。
11月8日(木)ひえだ保育園へイベントに伺いました。
秋に雨が降ると寒さが増すと言われますが最近めっきり寒くなってきました。
皆様ファンヒーターやこたつ、コートなど冬の準備はお済みでしょうか?
県内では乾燥注意報も発令されています。
火の元には充分注意し温かくお過ごしください。
今回にお邪魔した「ひえだ保育園」はとっても元気で人懐こい子ばかりだったので
モセキ隊もとても楽しくイベントを行え、元気を貰いました。
【紙芝居】
いいお膝できちんと見てくれました。
【〇×クイズ】
先生とコモセキ君ではコモセキくんの方が大きい?
答えは・・・・・・・・・
〇!!コモセキくんの方が縦にも横にも大きいですね!
先生の笑顔がとっても素敵でした。
【モセキ体操】
コモセキくんとモセキ隊のお姉さんと一緒にモセキ体操!!
敬礼やまといのポーズ、ペンギンさんの真似のポーズまであり、みんなとっても楽しそう。
【記念撮影】
コモセキくんと一緒にはいポーズ!!
幼稚園かばんと青いキャップでモセキ君よりも
「かわいい!」という声が多かった気がします。
【お別れの挨拶】
コモセキくんと早くタッチやハグをしたくてウズウズしている様子がとても可愛らしかったです。
モセキ隊のお姉さんにもハイタッチをしてくれました。
今回お勉強した
■子供だけで火を扱わない
■18歳になったら誰でも消防団に入って活躍できる
をお家の人にも教えてあげてくださいね。
梅光幼稚園に行って来ました。
11月6日(火)梅光幼稚園にてイベントを行いました。
秋も深まり街の木々も鮮やかに色づき始めました。
今回伺った梅光幼稚園の園庭の木も
緑から赤に変わるグラデーションがとても綺麗にでした。
園では亀やドジョウ、チャボなど様々な生き物を飼育されていて
小さな命を大切にする心を育んでいるようでした。
【紙芝居の様子】
子供だけで火を使うと火事になって大変危険です。
お家でマッチやライターなど火が出る物を見つけたら絶対に触らないで
大人の人に教えてあげましょう。
これは「まとい」と言います。昔の火消さん(現在の消防士さん)が火事を消す時の
目印として使っていました。
今でも消防団のシンボルとして活躍しています。
【〇×クイズ】
モセキ君と園長先生どちらが大きいでしょうか?という問題。
モセキ君が登場してみんな大喜び!!
みんなの予想に反してモセキ君の方が大きかったのでビックリした様子でした。
【モセキ体操の様子】
先生も一緒に踊ってくださいました。
一度しか習っていないのに園児のみんなはちゃんと踊れていました。
スーパーマンみたいなカッコイイポーズですね。
【記念撮影の様子】
園児の数が多く撮影回数も多かったのですが、
先生の適切な誘導とみんながきちんという事を聞いてくれたのでスムーズに行う事が出来ました。
【お別れの挨拶の様子】
モセキ隊のお姉さんたちにもきちんと挨拶をしてくれました。
今日みんなでお勉強した
■子供だけで火を扱わない
■消防団には18歳以上であれば男女関係なく入団できる
お家の人にも教えてあげてくださいね。
王喜保育園に行って来ました。
11月5日(月)王喜保育園に行って来ました。
朝から降っていた雨も、モセキ隊が園に着いた頃にはやんでいました。
お遊戯室に一番にはいってきたのは、乳幼児クラスのお友達で、お兄さん、お姉さんが来るまで、いい子に待っていてくれました。
紙芝居の中でウサッチとワンタが枯れ葉に火を付けようとすると
「あぶないよー!!」「だめだよー!」と教えてくれました。
町のヒーロー消防団からの【絶対に火遊びをしないでね!】
という約束にみんな元気よくお返事をしてくれました。
〇×クイズではみんな問題を真剣に考えてくれて大盛り上がりでした。
4問目には「園長先生とモセキ君、どっちが背が高いか?」
ちょっと難しい問題を出しました。
正解は・・・・・・・・・・・・・・・・モセキ君!!
年長さんの中には全問正解したお友達もいてすごく喜んでいました。
モセキ体操では、1曲目から私達と一緒に踊ってくれて2曲目にはみんな上手に踊れていました。園児の覚えの早さにビックリしたモセキ隊一同です。
乳幼児のみんなも、小さな身体を一生懸命に動かしながら、リズムをとっていました。
モセキ君との記念撮影では、園児のみんなが先生の言うことをちゃんと聞いて
スムーズに撮ることが出来ました。
最後のお別れではモセキ君に「約束守るね!」と握手をして教室に帰って行きました。
11月4日(日)梅光大学「LUCIS祭」
11月4日(日)梅光大学「LUCIS祭」にてPRイベントを行いました。
梅光学院大学は「光の子として歩みなさい」というスクールモットーがあります。
これは、神の光を受けて獲得した「強くしなやかな精神」と
「新しい世界を切り拓く能力」を
「他者のために用いることのできる人間」として生きてほしいという願いが
込められています。
学院祭でも恵まれない国の子供たちに売上の一部を寄付する店舗もあり、
自分のためだけでなく他者や地域社会のために用いる精神が
活かされていました。
さて、梅光学院大学「LUCIS祭」
2012年のテーマは「飛翔~可能性を無限大に~」です。
モセキくんも賑やかな出店の間をねり歩き、PR活動に励みました。
仮装した学生が多くちょっとビックリした様子のモセキくん。
車椅子のお手伝いをしたり、小さな子供のお世話をしている学生もいて
優しい心に触れました。
モセキ隊が配布しているガイドブックを持って記念撮影。
みんな一緒にPRしてくださってありがとうございました。
今回の大学祭もとても楽しくPR活動をすることが出来ました。
何ヶ月も前からこの日のために準備をしてこられた実行委員の皆さん
本当にお疲れ様でした。
11月3日(土)勝山産業祭
11月3日(土)勝山文化祭
文化の日である11月3日は下関各地域で文化祭や産業祭が開催されてました。
モセキ隊は2つの文化祭に参加させて頂き、2つめは勝山地区に伺いました。
勝山分団の消防団員のコーナーでは水鉄砲を的に当てるゲームを行っており、
沢山の子ども達が楽しんでいました。
その他、ボールプールや地域の方々によるバザー、うどん販売などが出店され
近所の人と一緒に来られたり、家族で来られたりとかなりの
人出で前になかなか進めない位の賑わいでした。
モセキくんも大人気で子ども達に引っ張りだこで楽しめていた様子でした。
今回お声をかけてくださった勝山分団の皆様、ありがとうございました。
11月3日(土)吉田地区文化祭
11月3日(土)吉田地区文化祭にてPRイベントを行いました。
吉田公民館内では文化の日に相応しい書道や絵の展示がされており、
外会場では小中学生によるダンスや演奏、餅まき、ジャンボカボチャ品評会が行われ
沢山の人で賑わいました。
小さい子から小学生まで幅広い年齢に人気のモセキくん
機庫の前で記念撮影。
沢山の人にPRができ、モセキくんも大満足でした。
当日お手伝いしてくださった吉田分団の皆様ありがとうございました。
聖母園に行って来ました。
11月2日(金)彦島にある聖母園に行って来ました。
聖母園のお遊戯室にはキリスト像も飾られており、カトリック精神をもって幼児教育、
児童福祉の理念の基、乳児及び幼児をよき環境のもとに置き、
心身ともに健やかな成長を希い、地域の中に生かされた園を目標としている園です。
モセキ隊登場の様子。
正座をきちんとして私語をしたり騒ぐ子も全くいませんでした。
紙芝居の始まり始まり
ウサッチとワンタが枯葉に火をつけるシーンでは物語に引き込まれたのか
「危ないよー!」「火事になる!」と心配する声もありました。
○×クイズではモセキくんの登場!!
大きなモセキくんを前にしみんな大盛り上がり!ちょっと緊張していたお友達も
モセキくんの登場で笑顔になりました。
モセキ体操の様子。
お姉さんの動きを良く見てのびのびと踊れていました。
今年から始まったこの「モセキ体操」
とっても可愛い動きなのでみんなの周りに教えてあげて下さいね。
モセキくんと一緒に記念撮影。
女の子も男の子もモセキくんが大好き!
モセキくんのフワフワなお腹の前の位置が大人気でした。
お別れの挨拶。
本日は先生がたのご協力がとても大きく、スムーズに楽しくイベントが行えました。
11月に入り一段と寒くなりました。
咳をしたり鼻が出ているお友達もチラホラいましたのでうがい・手洗いをシッカリして
寒い冬に備えて下さいね。